10/24授業 SEO・レスポンシブ 他

2017年10月24日

◎SEO:検索エンジンの上のほうにサイトを表示すること
総合得点で決まる。
・ページ数が多い
・更新が多い
・多くの人に知られている
・スマホ対応されている
・ドメインの使用が長い

◎ランディングページ⇒SEOには弱い⇒広告で補う
読み込んでいくと購入したくなるような流れのページ

◎PPC広告
クリックが発生した数だけ料金を支払う広告。

◎CTR
広告がクリックされる率。

◎CPC
クリック単価。

◎ユーザビリティ
操作のしやすさを表すこと。使いやすく、見やすく。

◎レスポンシブWebデザイン
画面サイズや解像度が異なる端末に対応するWebデザインの考え方。
レスポンシブWEBデザインのサイト・・・セブンイレブン


PCからの場合

PC版


タブレットからの場合



スマートフォンからの場合

スマホ版



感想
聞きなれない用語がたくさん出てきたが、ひとつひとつ説明を聞けば理解のできることだったので、繰り返し復習して覚えられるようにしたい。普段検索をすると広告が出てくるが、クリックしたことがなかったので、いろいろとみてみようと感じた。



  


Posted by シラサ at 15:59Comments(0)

10/17授業 WEBブランディング

2017年10月17日

◎ブランド:消費者が商品を見たときに、どこの企業か識別できるもの。
マイナスな状態やプラスな状態がある。

◎ブランディング:ブランドのイメージとブランドアイデンティティをイコールにしていくすべての活動。
刺激が反応で返ってくる。伝え続ける。


店舗名や会社名はイニシャルで!

・WEBや広告の情報と、実際は違ったもの、サービス、会社
美容院 L:カラーを希望しており、「必ず満足していただけるようこだわります」と宣伝していたのでお願いした。染める前に希望の色を伝え説明を受けたが、仕上がりが全く希望していなかった真緑になった。やり直しをお願いしたが断られ、アフターサービスも良くないと判断した。

・WEBや広告の情報と、同じでよかったもの、サービス、会社
ネイルサロン S:ネイル検定1級の方のみという情報で、実際に技術もとても高かった。自分の希望のデザインになり、アフターケアのものを無料でいただけたり、お菓子をいただいたりした。評価の高い店だったので、期待通りだった。


●感想
WEBブランディング、ソーシャルメディアマーケティングについて学び、今の社会はインターネット市場がとても重要な存在になっているのだろうなと感じる。実際に私もよくSNSを利用するが、よい商品やサービスだなと思ってみていたものが知らぬ間にどんどんと流行りだし、情報が早い世界だなと感じた経験もあるので、これから企業はより上手く活用していけばよいのではないかと感じる。
  


Posted by シラサ at 16:05Comments(0)

10/17授業 ソーシャルメディアマーケティング

2017年10月17日

●ソーシャルメディアマーケティング
自分の好きな会社、お店を一つ取り上げ、その会社・お店のソーシャルメディアマーケティングを調べてください。

ユーチューバーの会社では、企業から依頼を受け、その依頼を受けた商品やサービスを紹介していき宣伝するやり方。案件動画。
UUUM(ウーム)という会社は、リンクシェア・ジャパンと連携し、ユーチューバーと連携したオリジナル広告メニューの提供を開始した。


自分がWEB担当者だとしたら、どんなソーシャルメディアを使って、どんな情報発信をするか考えてください。
インスタグラムやツイッターなどではアカウントを作り宣伝していく。たとえば、実際に買ってくれた人の感想や写真を発信していく。また、フォロワーの多い有名人などに商品やサービスを紹介してもらう。まずは知ってもらうところから始めなければならない。フェイスブック、ユーチューブ、配信サイト、ブログ、ホームページ、ショッピングサイトなど、様々なSNSを活用していく。私は目を引くデザインや、ネタのような広告はつい興味がなくても見てしまうので、面白いものや、独特な情報発信の仕方をしてみたい。


  


Posted by シラサ at 15:24Comments(0)

10/03授業 4P4C

2017年10月03日

優光泉

■考えること:最近お金を払ったこと。
4Pにそって、4Cを考えてみる。

1.Customer Value顧客価値
(その商品・サービスのどこに価値を感じたか?どうして欲しい、お金を払おうと思ったのか?)
  酵素ドリンクを購入したく、他の商品と比べたり、レビューを見たりして決めた。定期購入で買うと安くなり、その定期購入も一度で解約できるようだったので、お得に購入することができたから。大手の会社でアフターサービスも丁寧だというレビューが多かったから。

2.Cost to the Customer
(顧客負担価格は満足だったか?)
  他の商品と比べても比較的リーズナブルで、実際に飲んでみても体の調子がとても良いので、満足している。

3.Communicationコミュニケーション
(どんな情報があれば、もっとよかったか?その商品・サービスはすぐに買おうと思いましたか?もし少しでも迷ったら、何が原因で迷いましたか? )
  味について「美味しい」だけではなくもっと詳しく~のような味というものがあればよかった。想像していた味とはかなりギャップがあった。味、値段、効能、サービスなどを見て悩んだ。

4.Convenience入手の容易性
(こんなことがあればもっと便利に買えたのにということを考えてください。)
  通販のみで、会員登録もしなくてはならなかったので店頭に売っていればよいと感じた。


・スマホ対応について

1.スマホ対応されているサイト名・URL
  セブン-イレブン http://www.sej.co.jp/
2.スマホ対応されてないサイト名・URL
  大町岳陽高校 http://www.nagano-c.ed.jp/omc-shin/
  委員会活動の仕事でスマートフォンから学校のHPを見る機会が何度もあり、行事や出来事を確認する際には見やすいほうが良いと感じた。また、昨年から開校された学校のためより色々な人が見ると思うので、対応したほうが良いと感じる。

3.今日習ったことの感想
  見る端末によって見やすさ見にくさがあることを知り、モバイルフレンドリーという言葉があることを学んだ。HPを作成する際にはどの企業もどのサイトもモバイルフレンドリーを対応させればよいのではないかと思ったが、難しいことなのだろうか?と感じた。


  


Posted by シラサ at 15:10Comments(0)